close×

お問い合わせはこちらTEL 0258-39-2262

受付時間 8:30 ~ 17:15(土・日・祝日除く)

検索する
読み上げる

背景色

文字サイズ

災害への備え

ホーム災害へのそなえ > 令和7年度防災対策研修会

地域の防災

令和7年度防災対策研修会

 地域の防災活動に活用できる知識を学んでいただくため、研修会を開催しました。
(開催日:令和7年5月22日(木) 会場:長岡リリックホール コンサートホール)

 研修会の内容は、以下からご視聴ください。

         【研修会当日の様子】

Youtube動画について

 以下からご覧ください。
 令和7年度防災対策研修会動画(YouTube)

研修会資料

 各資料をクリックしてご覧ください。

 ア  次第
 イ  基礎講習「自主防災会の役割と情報伝達の重要性について」
 ウ  事例発表①「LINEを活用した情報伝達について」
 エ  事例発表②「住民アンケート調査と避難困難者対応について」
 オ  長岡市からのお知らせ
 <参考資料>
  ・あなたの地域は女性が参加していますか?
  ・原子力災害時の屋内退避・避難の行動
  ・出前講座・動画チラシ
  ・屋内退避等について(Q&A)

アンケート時にいただいた質問に対する回答について

【質問】
 対象者数が200~300世帯の場合、グループLINEがいいのか、公式LINEアカウントを立ち上げるのがいいのか、アドバイスをいただけるとありがたく思います。なお、 現在は役員のみのグループLINEを運用しています。

【回答】
 中越市民防災安全士会の自主防災会支援グループの見解としては、以下の3つの理由と既に役員のみのグループLINEを運用していることから「グループLINE」を導入することが好ましいと考えます。
 <理由>
  ・ LINE公式アカウントは費用が発生する場合がある
  ・ グループLINEと異なり、チャット内容が加入者全員に共有されない
  ・ 便利な機能もあるが、運用時の管理者の負担が大きい