長岡市の避難場所
災害時における避難場所の新型コロナウイルス感染症対策として、できるだけ密集度を下げることが求められます。このことから、株式会社バカンとの「災害時避難施設に係る情報提供等に関する協定」を締結しました。地図アプリ上で避難場所の位置を示すとともに、市が避難場所を開設した際には、対象避難場所の混雑情報を表示します。地域の自主防災活動や災害時の避難行動の参考にしてください。
お手持ちのパソコンやスマートフォンから、以下のURLまたはQRコードへアクセスいただくことで利用できます。
○ URL
○ QRコード
【混雑情報表示の目安】
○ 開設していない場合
「 close 」・・・避難場所が開設されていない状態
○ 開設した場合(感染症対策をふまえた目安です)
「 空いています 」・・・避難者の間隔が概ね2m以上とれている状態
「 やや混雑 」・・・避難者の間隔が概ね2mとれている状態
「 混 雑 」・・・避難者の間隔が概ね2mとりづらい状態
「 満 」・・・避難者の間隔が概ね2mとれていない状態
※ 基本的に「満」の場合であっても、避難者を受け入れます。
※ 段ボールパーティションの設置など、感染症対策の実施により目安とする間隔が変わる場合があります。
長岡市の避難所の分類
〇指定緊急避難場所
災害が差し迫った状況や発災時において緊急的に避難し、身の安全を確保するための施設です。
〇指定避難所
災害により自宅に戻れなくなった場合など、被災者が避難生活を送るための施設です。
※災害時の運用は原則として、まず、指定緊急避難場所として開設し、避難の期間が長期化した際に指定避難所へ移行します。
〇地区防災センター
指定避難所の中で、地区の拠点避難所として、必要な物資を備蓄している公共的施設です。
また、災害の状況に応じて救護所を併設し、負傷者を救護します。
(地区防災センターに備蓄してある物資)
・簡易救出器具 ・懐中電灯 ・更衣室兼授乳室
・携帯ラジオ ・毛布 ・簡易トイレ
・CATV視聴設備 ・紙おむつ ・車椅子
・発電機 ・投光器 ・AED など
※食料、飲料水及びその他避難生活に必要となる物資は、避難所開設後に応援協定を締結している企業等を通じて調達します。災害の状況によっては、避難所への物資の到着が遅れる場合も想定されますので、各家庭において一週間分の食料の備蓄と、一食分の避難所への持参をお願いします。
〇福祉避難室(所)
災害時に高齢者や障害者等の要配慮者が安心して避難できる避難所です。
〇子育てあんしんの避難所
災害時に母子が安心して避難できるよう、市が開設する避難所です。
母子特有の物資の提供や、相談対応等を行います。
地区防災センター・避難所運営関係資料
長岡市+地区防災センター・指定避難所運営マニュアル(PDF)
長岡市地区防災センター・指定避難所運営マニュアル(簡易版)(PDF)
長岡市福祉避難室・福祉避難所開設・運営マニュアル(要約版)(PDF)
災害時多言語表示シート(ZIP(PDF)) ※(一財)自治体国際化協会作成