1.気象状況
昭和60年(1985)12 月中旬には強い寒気が南下し、記録的な大雪となり、また、年明け 1 月上旬以降61年3月下旬にかけて、強い寒気団が日本列島の上空にほぼ連続して流入し、日本海側を中心に記録的な降雪に見舞われた。
昭和61年1月26日には新潟県能生町(現在、糸魚川市)で雪崩が発生し、13名が死亡、9名が負傷。家屋19棟が損傷し、内16棟が全壊した(柵口雪崩)。
2.雪害の概要
全国:
死者88人、
負傷者504人、
住家全(半)壊・一部損壊119棟、
住家浸水165棟
新潟県:
人的被害 236人
死者 41人、
重傷者 112人
軽傷者 83人、
住家の被害
全壊8棟、半壊3棟、一部損壊300棟、
床上浸水25棟、床下浸水245棟、
被害総額 :24 023 167 (千円)
(内訳)
土木関係 12 007 300 (千円)
農林 〃 4 187 356 (千円)
農地 〃 4 664 000 (千円)
商工 〃 47 139 (千円)
衛生 〃 6 220 (千円)
文教 〃 65 863 (千円)
その他 〃 3 098 648 (千円)
長岡市:
人的被害
死者3人、
重傷11人
被害総額 :272,104(千円)
3.豪雪写真