1. 気象状況
昭和59年(1984)12月下旬から翌年1月にかけて強い寒気が入り、12月下旬より記録的な低温、そして降雪量のため積雪深は急激に増えた。12月の積雪深としては戦後第1位または2位を記録した。上越・中越を中心に屋根雪除雪が始まり、それに伴う転落事故や屋根雪落下事故も多発した
60年1月下旬には国土庁長官を団長とする60豪雪政府調査団が長岡市、上越市を視察した。
最深積雪(cm):長岡188、高田298(戦後2位)、新潟64、新井 360、
富山139、青森142、新庄131、札幌111、函館91(史上1位)
2.雪害の概要
新潟県:
人的被害
死者 48人
重傷者 159人
軽傷者 214人、
死者の内訳
雪下ろし 16人
屋根雪落下 13人
側溝等転落 6人
物的被害 :31 615 000(千円)
(内訳)
土木関係 15 763 000(千円)
農林 〃 7 543(千円)
農地 〃 179 000(千円)
商工 〃 2 070 000(千円)
衛生 〃 107 000(千円)
文教 〃 149 000(千円)
その他 〃 5 804 000 (千円)
長岡市:
人的被害
死者7人、
重傷23人
家屋被害
床上浸水2戸、床下浸水15戸
被害総額
286,248(千円)
3.豪雪の写真