洪水ハザードマップ(水防法に基づく)
市内に大きな被害をもたらした令和元年10月の台風19号の教訓を踏まえ、最大級の災害から市民の皆さんの命を守るための3つの避難行動などをまとめた、洪水ハザードマップを作成しました。
新しいハザードマップには、市内に甚大な被害を及ぼす最大規模の降雨を想定し、自分がいる場所や状況に応じた避難行動、各自で避難を判断するための情報などを掲載しています。
ハザードマップを家族や地域で活用しながら、「いざというときの備え」を確認しましょう。
自分の命、大切な人の命を守るためにできることから始めましょう。
解説動画
「長岡方式の避難行動」の3つの避難行動や洪水ハザードマップの見方を分かりやすく解説する動画を作成しました。
ダウンロード
信濃川など20河川の洪水ハザードマップを市内6地域に分割して作成しています。確認したい地域を選択してダウンロードしてください。
ハザードマップは、浸水深や避難場所の位置などを確認できる「地図情報」と、自分がいる場所や状況に応じた避難行動や各自で避難を判断するための情報などが確認できる「災害学習・避難活用情報」で構成されています。
【令和2年10月】地図情報の内容を下記のとおり修正しました。
修正した地図情報はファイル名の先頭を「※」印で示してあります。
・さいわいプラザを避難場所として追加しました。 柿川、太田川、栖吉川の洪水時は引き続き避難場所として使用できます。 |
洪水時に開設する避難場所は、施設の状況等により異なります。避難情報発令時に開設する避難場所をお知らせしますので、このホームページやテレビのデータ放送、緊急告知FMラジオ等で必ず確認してください。
【和島・寺泊地域版】
01災害情報・避難活用情報① 02地図情報 信濃川① 03地図情報 信濃川② 04地図情報 島崎川
05地図情報 郷本川① 06地図情報 郷本川② 07地図情報 渋海川① 08地図情報 渋海川②・黒川
【三島・与板地域版】
01災害情報・避難活用情報① 02地図情報 信濃川① 03地図情報 信濃川②・黒川①
04地図情報 黒川② 05地図情報 小木城川 06地図情報 菖蒲川・道満川①
07地図情報 道満川②・渋海川① 08地図情報 渋海川② 09災害情報・避難活用情報②
【中之島・栃尾地域版】
01災害情報・避難活用情報① 02地図情報 信濃川① 03地図情報 信濃川② 04地図情報 刈谷田川①
05地図情報 刈谷田川② 06地図情報 刈谷田川③ 07地図情報 刈谷田川④・栖吉川
08地図情報 猿橋川① 09地図情報 猿橋川② 10地図情報 塩谷川 11災害情報・避難活用情報②
【長岡川西地域版】
01災害情報・避難活用情報① 02地図情報 信濃川① ※03地図情報 信濃川② 04地図情報 渋海川①
05地図情報 渋海川② ※06地図情報 渋海川③ 07地図情報 黒川① 08地図情報 黒川②
09地図情報 黒川③・菖蒲川① 10地図情報 菖蒲川② 11地図情報 道満川① ※12地図情報 道満川②
13災害情報・避難活用情報②
【長岡川東地域版】
01災害情報・避難活用情報① 02地図情報 信濃川① ※03地図情報 信濃川② ※04地図情報 信濃川③
05地図情報 信濃川④・浄土川 06地図情報 刈谷田川① 07地図情報 刈谷田川②
08地図情報 猿橋川① 09地図情報 猿橋川② 10地図情報 稲葉川① 11地図情報 稲葉川②・柿川①
※12地図情報 柿川② ※13地図情報 太田川① ※14地図情報 太田川② 15地図情報 栖吉川①
※16地図情報 栖吉川② 17災害情報・避難活用情報②
【越路・小国・川口地域版】
01災害情報・避難活用情報① 02地図情報 信濃川 03地図情報 信濃川・魚野川
※04地図情報 渋海川① 05地図情報 渋海川② 06地図情報 渋海川③
07地図情報 渋海川④・鴨田川 08地図情報 須川・焼田川 09災害情報・避難活用情報②
ながおか便利地図での閲覧
「ながおか便利地図」とは、長岡市の行政情報や地域情報をインターネット上の地図に重ねて、市民の皆様にわかりやすく公開・提供する地図情報サイトであり、洪水ハザードマップの地図情報も公開しています。
「ながおか便利地図」では、自宅の住所を入力して浸水の深さを確認したり、河川が氾濫した際に利用可能な避難施設を確認することができます。
ながおか便利地図での閲覧はこちら
洪水ハザードマップ(冊子)の配布
令和2年6月号の市政だよりと一緒に各世帯へ配布しました。
洪水ハザードマップをお持ちでない方については、以下の場所で配布しています。
【配布場所】
・アオーレ長岡総合窓口
・東サービスセンター
・西サービスセンター
・幸町証明発行コーナー
・各支所地域振興課
作成検討委員会
学識経験者や市民代表、市関係課長で構成する「長岡市洪水ハザードマップ作成検討委員会」を設置し、ハザードマップの作成及び活用方法について検討を重ねました。
幅広い専門的視点や多角的な視点から検討し、洪水による危険性を正しく理解し、的確な避難行動に結びつくハザードマップを作成しました。
委員長:福本塁(公立大学法人長岡造形大学 造形学部 建築・環境デザイン学科 助教)
副委員長:岸和義(中越市民防災安全士会 会長)
わが家の防災タイムライン(長岡版マイ・タイムライン)
災害から身を守る行動を時系列で考える教材「わが家の防災タイムライン」を作成し、市立小学校へ配布しました。
子ども達が学校から本教材を持ち帰った際には、本教材を用いて、家族みんなで安全に避難するための準備や行動を考えてみましょう。
「わが家の防災タイムライン」(長岡版マイ・タイムライン)はこちら
水害時 在宅避難の手引き
「長岡方式の避難行動」で示す避難行動の一つである「在宅避難(自宅のより上の階に避難する)」の手引きを作成しました。在宅避難を実施するために必要な備えや、発災時・発災後の行動などを確認することができます。
その他の水害ハザードマップ
津波ハザードマップのダウンロードはこちら
内水ハザードマップのダウンロードはこちら
※高潮ハザードマップは作成していません