自主防災会情報
お知らせ
○第10回防災活動事例発表会を開催しました
平成30年3月3日(土)に、第10回防災活動事例発表会を開催しました(来場者数320名)。 今回の事例発表会では、柏崎市関町町内会の自主防災会長をお招きして、地域活動の運営をしながら地域防災力を底上げしていく「ながら防災」の紹介をしていただきました。 また、柏崎市関町町内会自主防災会長の他、市内青葉台3丁目自主防災会、鉢伏1丁目自主防災会の会長により「自主防災会のこれまでの歩みを振り返る」パネルトークを実施しました。 更に、閉会後には、発表した内容についての質疑応答の場を設けることにより、パネリストの方々から自主防災会の個別の悩みに答えていただきました。 関係者の皆様をはじめ、ご来場いただいた皆様へ改めて感謝申し上げます。 当日の配布資料などは、こちら もしくは後段の「防災活動事例発表会」の記事をご覧ください。![]() ![]() |
自主防災会とは
自主防災会とは、「私たちの地域は私たちで守る」という意識を持ち、住民同士が助け合って災害に備え、災害を乗り越えることができるよう活動する組織です。
長岡市の自主防災会
長岡市の自主防災会の結成状況→組織数829、結成率92.11%(平成30.4.1現在)
長岡市の取組
〇自主防災会活動報償金
長岡市では、自主防災会が行う活動(行政による研修会、消防による訓練、自主防災会による独自の活動等)に対して、年1回世帯数に応じた活動報償金を支給しています。
活動報償金額 |
||
1 |
50世帯以下 |
15,000円 |
2 |
51~100世帯 |
17,500円 |
3 |
101~150世帯 |
20,000円 |
4 |
151~200世帯 |
22,500円 |
5 |
201~250世帯 |
25,000円 |
6 |
251~300世帯 |
27,500円 |
7 |
301~350世帯 |
30,000円 |
8 |
351~400世帯 |
32,500円 |
9 |
401~450世帯 |
35,000円 |
10 |
451世帯以上 |
37,500円 |
〇市政出前講座
以下の講座について、市の職員がみなさんのところへお話に伺います。
講座名 |
講座内容 |
講座時間 |
担当課 |
自主防災会の結成と活動の推進等について | 「向こう三軒両隣!」 地域のみなさんが助け合って災害に備え、災害を乗り越えることができるよう活動する「自主防災会」の結成方法や具体的な活動事例などを紹介するとともに、市の防災体制強化に向けた取り組み等について説明します。 |
30分~ 60分 |
危機管理防災本部(TEL39-2262) 各支所地域振興課 |
長岡市の防災対策について | 長岡市が進める防災対策について説明します。 |
30分 |
危機管理防災本部(TEL39-2262) 各支所地域振興課 |
長岡市の原子力安全対策について | 長岡市が進める原子力安全対策について説明します。 |
30分 |
原子力安全対策室 (アオーレ長岡東棟4階)(TEL39-2305) |
〇防災活動事例発表会
積極的な自主防災活動の事例や防災関連情報活用等の発表会を開催しています。新たに自主防災会の役員になられた方や自主防災活動でお悩みの方は参考にしてください。
- 第1回防災活動事例発表会資料(H25.3.24)
- 第2回防災活動事例発表会資料(H25.12.8)
- 第3回防災活動事例発表会資料(H26.3.21) 第3回防災活動事例発表会アンケート結果
- 第4回防災活動事例発表会資料(H26.9.27)
- 第5回防災活動事例発表会資料(H27.3.8)
- 第6回防災活動事例発表会資料(H27.11.28)
- 第7回防災活動事例発表会資料(H28.3.12)
- 第8回防災活動事例発表会資料(H28.9.10)
- 第9回防災活動事例発表会資料(H29.3.4)
- 上岩井「ふる里散策マップ」
- 上岩井見どころワンポイントガイド
- 第10回防災活動事例発表会資料(H30.3.3)
〇自主防災会長初任者研修会
積極的な自主防災活動の事例や防災関連情報活用等の発表会を開催しています。新たに自主防災会の役員になられた方や自主防災活動でお悩みの方は参考にしてください。
〇自主防災会アンケート
自主防災会等に対するアンケートを実施し、活動状況等を確認しています。 H25年度の実施結果
〇地震体験車の派遣
地震体験を通して、日頃からの地震に対する防災意識の向上を目的として、地震体験車を派遣しています。 地震体験車について詳しくは、本ホームページの地震体験車情報をご覧ください。
〇消防の訓練指導
消火訓練、AED等による心肺蘇生法、防火指導等について、消防隊員を自主防災会の活動へ派遣しています。 また、消防署では出前講座も行っています。
講座名 |
講座内容 |
講座時間 |
担当課 |
防火指導 |
・消火訓練(水消火器) ・避難訓練 ・通報訓練 ・防火に関する講話 など |
60分~ 180分 |
長岡消防署 予防係 (35-2193) 与板消防署 予防係 (72-2572) 栃尾消防署 予防係 (52-1155) |
〇自主防災活動の保険
自主防災活動において、万が一ケガをした場合のための保険があります。ただし、保険を適用するためには、事前の届出が必要となります。詳しくは、消防本部予防課(TEL35-2190)に問い合わせください。
〇自主防災活動の支援
長岡市では、自主防災活動の活性化と地域防災力の強化のため、自主防災組織等に対して、以下の支援を行っています。支援メニュー
(1)自主防災活動アドバイザーの派遣業務 アドバイザー派遣
自主防災活動アドバイザーを派遣し、地域の課題や活動のレベルに合わせたアドバイスを行います。ワークショップを行いながら「防災マップの作成」や「防災訓練へのアドバイス」を行う等、様々な支援メニューを通して、災害が発生した際の対応や今からできる備えについて地域の皆さんと共に考えながら進めます。
<問い合わせ先:公益社団法人 中越防災安全推進機構(0258-39-5525)>
(2)地域防災講座インストラクター派遣
災害食インストラクター派遣 クロスロードインストラクター派遣
地域での防災訓練などにおいて、災害食の作り方を学びたいといった地域や、防災ゲーム「クロスロード」を行ってみたいという地域に対し、地域防災インストラクターを派遣します。
※防災ゲーム「クロスロード」…災害時に起こり得る状況を想定し考えるシミュレーションゲーム
<問い合わせ先:公益社団法人 中越防災安全推進機構(0258-39-5525)>
(3)防災よろず相談 地域の防災活動に対する相談業務等を行います。ちょっとした疑問や悩みを持つ自主防災会等の悩み解決のお役に立ちます。
<問い合わせ先:中越市民防災安全士会(0258-77-3918)>
各種資料
自主防災会の結成について
自主防災会を新規で結成される場合は、自主防災会規約をご提出ください。
自主防災会活動報償金の支給に関する各種書類(平成30年度)
- 自主防災会活動実施報告書兼申請書 (PDF) (WORD)
- 報告書兼申請書記入例 (PDF)
- 活動報償金口座振替申請書 (PDF) (WORD)
- 口座振替申請書記入例 (PDF)
- 中越市民防災安全大学パンフレット (PDF)
自主防災会から中越市民防災安全大学を受講する方1名につき8,000円(学生は5,000円)を活動報償金に加算しています。
地区防災計画について
平成25年に災害対策基本法が改正され、共助による防災活動の推進の観点から、市町村内の一定の地区の居住者及び事業者(地区居住者等)が行う自発的な防災活動に関する地区防災計画制度が創設されました。
災害時の地域での協力体制に混乱が生じないよう、共通ルール(地区防災計画)を作成し、地区居住者等で共有するものです。
制度の詳細及び参考事例等についてはこちら・・・内閣府・防災情報のページ
防災活動についての相談窓口
〇長岡地域の相談窓口→危機管理防災本部(TEL39-2262)
〇各支所地域の相談窓口→各支所地域振興課
中之島支所地域振興課(TEL61-2010)
越路支所地域振興課(TEL92-5902)
三島支所地域振興課(TEL42-2242)
山古志支所地域振興課(TEL59-2330)
小国支所地域振興課(TEL95-5905)
和島支所地域振興課(TEL74-3112)
寺泊支所地域振興課(TEL75-3111)
栃尾支所地域振興課(TEL52-5815)
与板支所地域振興課(TEL72-3101)
川口支所地域振興課(TEL89-3111)
〇その他の相談窓口(消火訓練、AED等による心肺蘇生法等指導、自主防災活動の保険) →消防本部予防課(TEL35-2190)